スポンサードリンク

滲出性中耳炎

どんな病気?
中耳に分泌液がたまった状態です。乳幼児に多くみられますが、軽い難聴以外には、とくに症状はありません。
どんな症状?
軽い難聴以外に症状がないため、保護者が気付くことはあまりなく、かぜで受診したときや健診で偶然、見つかることがよくあります。
聴力の低下は20デシベル程度(教室のうしろのほうで先生の声が聞こえにくい程度)なので、家庭ではわかりにくいのが現実です。
テレビの音量調節ができる子供の場合、音量を大きくするようになったり、テレビに近づいて見るようなら注意が必要です。
滲出性中耳炎は、一般の乳幼児の調査では、1年間に30~40%程度みられ、3歳までにほぼすべての小児がかかるありふれた病気です。
3歳を過ぎると発症頻度は少なくなり、小学校入学前には、ほとんどみられなくなります。
原因は?
乳幼児期によくみられる理由は、かぜなどによる感染をきっかけに、中耳に炎症が起こり、分泌液がたまりやすいです。
治療について
現在はっきりとした治療方針はありません。自然治癒率が高く、発症から3ヶ月で50%程度治癒するため、あわてて治療を開始する必要はありません。治療法としては、なにもしないで経過をみていく方法、2~3週間ほどの抗生物質の投与と、1週間程度のステロイド剤の投与を併用する方法、鼓膜切開を行う方法、鼓膜切開のときに鼓膜チューブを入れる方法などがあります。ただし、抗生物質の単純投与よりステロイド剤の併用が効果はありますが、副作用の問題もあり、一般的ではありません。また、鼓膜切開の有効性はあまりありません。
鼓膜チューブの挿入は、中耳の換気をうながし有効性は高いのですが、チューブを抜いたあとの再発率に差がないことや、鼓膜穿孔ノ状態が続いたり、鼓膜硬化症などの合併症の問題もあるため、チューブ挿入はまだ確立した治療法とはいえません。アメリカのガイドラインでは、滲出性中耳炎による乳幼児の難聴が言語発達に影響する可能性を完全に否定できないことから、滲出性中耳炎が4ヶ月以上持続し、両耳とも20デシベル以上の難聴があるときのみ鼓膜チューブの挿入を認めています。
難聴による言葉の発達の遅れが、滲出性中耳炎の治療を行うかどうかの問題になっていますが、通常は日常会話に支障がない程度であり、年長児では滲出性中耳炎による言葉の遅れは認められません。あせらないで自然治癒する時期を待ってもよいかと思われます。
小学校に入学しても治る様子がなく、学校生活に支障をきたすような難聴であれば、そのときチューブの挿入による治療を考えても遅くありません。
ただし、鼓膜が癒着を起こす癒着性中耳炎や、鼓膜組織が中耳の中で増殖する真珠腫などの合併症は難聴をきたすことがあり、治療が必要になります。
こうした合併症は、定期的な診察で発見できるので、滲出性中耳炎と診断されたなら、月に1~2回は定期的に診察を受けることが大切です。
家庭でのケア
症状がないため、定期的な受診を忘れがちになりますが、合併症の予防のためにも、忘れずきちんと受診するように心がけます。
保育園や幼稚園に通う子どもは、かぜをひく機会が多いため、滲出性中耳炎になりやすいことが知られています。かぜなどで受診するときは、かならず耳もみてもらうようにしましょう。
また、タバコの煙も影響することがわかっているので、家庭では禁煙するように努めます。
日頃から、テレビのボリュームを大きくするなど、子どもの行動や耳の聞こえ方に注意することも、早期発見の手掛かりになります。
中耳炎のあとはいつからプールに入れるの?
水しぶきがかかったりして、外耳道に水が入っても、鼓膜の内側まで水は入らないので問題はありませんが、水の中に潜るとなると事情が変わってきます。普通、鼓膜の内と外の気圧はおなじになるようになっていますが、水の中に潜り水圧がかかると、鼻汁が耳管を通って中耳に入ってしまいます。こうなると、せっかく治りかけていた中耳炎が再び悪化してしまいます。
中耳炎のあと、いつからプールに入れるかは、きちんと診断を受けて、医師の許可をもらってからにしましょう。
※免責事項
本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について(最新かどうかも含め)保証するものではありません。本ウェブサイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。ご自身の判断・責任の範囲でご活用ください。また、本ウェブサイトを装ったウェブサイトによって生じた損害にも責任を負いかねます。本ウェブサイトのURLや情報は予告なく変更される場合があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿