スポンサードリンク

難聴(乳幼児の難聴)

どんな病気?
重度の難聴は生後3~4ヶ月ころの健診で発見されることが多く、健診での聴力のスクリーニングが重要です。
どんな症状?
重度の難聴は生後3~4ヶ月になっても大きな音に驚かない、呼んでも反応しないことから発見されます。中、軽度の難聴は大きな音には反応するため、発見が遅れることがあります。放置すると言葉の遅れの原因になります。
原因は?
難聴には、先天性、出産前の感染症、周生期性(出産時)、後天性があります。
出産前の感染症には、母親が妊娠中に風疹に感染したために起こる先天性風疹症候群による難聴があります。先天性難聴の大半は原因不明です。
周生期性難聴は新生児仮死、高ビリルビンによる核黄疸、分娩時外傷などが原因となります。後天性難聴には、細菌性髄膜炎による高度の難聴があります。このほかに流行性耳下腺炎の後遺症によるものもあり、数百~数千人に一人に見られる場合があります。
治療について
難聴の場合、大切なことは早期発見です。重度の難聴は早期に見つかることが多いのですが、中等度の難聴は発見が遅れることがあります。
言葉の発達のためには、できれば1歳前に、遅くとも3歳までに発見することが大切です。
そのためにも乳幼児健診での聴力に関するスクリーニングを徹底し、疑わしい場合は聴力検査を受ける必要があります。聴力検査にはある一定の音を聞かせてその間の脳波を調べるABR(聴性脳幹反応)や、遊びの中で音を出して検査する遊戯聴力検査があります。早期発見できれば、早いうちから補聴器がつけられ、2歳すぎれば手術で人工内耳を装着することも可能です。
家庭でのケア
家庭でできる簡単な検査があります。6ヶ月以上のこどもできげんのよいときに、うしろから左右の耳元で、軽く指をこすりあわせます。自分でもやってみるとわかりますが、意外と聞こえますので、これに反応しないときは念のため受診しましょう。
耳の先天性といえば? 耳の形態異常
先天性な耳の形態異常には、耳たぶのない無耳症、耳たぶが小さい小耳症、耳たぶの上のほうが皮膚の下にもぐっている袋耳、耳の周囲の皮膚に盛り上がったり小さな突起がみられる副耳、耳介の内側にある軟骨の発育不全や欠損による立ち耳や折れ耳、カップ状耳やスタール耳などがあります。
無耳症や小耳症は外耳道の閉塞、中耳や内耳の異常を合併していることが多く、精密検査が必要になります。また、無耳症や小耳症には、肋軟骨を用いた耳介の形成手術が行われます。
※免責事項
本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について(最新かどうかも含め)保証するものではありません。本ウェブサイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。ご自身の判断・責任の範囲でご活用ください。また、本ウェブサイトを装ったウェブサイトによって生じた損害にも責任を負いかねます。本ウェブサイトのURLや情報は予告なく変更される場合があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿